ニャグニャグ包丁                   

 

外国産のインフルエンザにやられた。AかBかの香港型らしい。ゴホンゴホンと日本語の咳(セキ)が出る。フランスの咳はファヘファヘ。ドイツはゲシュタポ・ゲシュタポ。香港はコッホンコッホン。それが日本に上陸してゴッホンゴッホン。ウソだぁ〜。でも、各国お国なまりの咳かたや、決まりや生活習慣があるだろう。犬や猫はどうか。猫がゴホンゴホンと咳するのを聴いたことないなぁ。猫語の咳はニャグニャグ。しかしニャグニャグを聞いてもそれが咳だと判るのはネズミくらいなものだろう。 

風邪熱で手足や腰に耐えがたいけだるさがある。頭痛がひどい。“バカは風邪ひかぬ”というが、頭の中がカラッポなら頭痛にはならないのだろか。医者の元へ治療を受けに行きたいが、行けば待合室にゴホンゴホンの患者がいっぱい居て、他人の風邪まで背負い込む羽目になりそうだ。思うに、この風邪は職場の某君から引き継いだものである。某君は某某君から、その某某君は某某某君からの引き継ぎだろう。要するに、ただいま“我が風邪”として健在だ。

 

     ◇  ◇  ◇

 

使い慣れた出刃が古くなり、柄が朽ちて刃が抜けそうになった。危ないから、なかご(刃物の柄に入った部分)を針金で縛り上げた。そろそろ買い換え時だ。こんな矢先に釣友酔釣氏から北海道のマキリのことを聞いた。山に分け入るとき携えて行き、前にふさがる小枝などをズダズダ切り開くのに使うというから、ナタのことをいうらしい。米国陸軍特殊部隊のシルベスター・スタローンが振り回すのはカスタムナイフ。その日本版がナタすなわちマキリだろう。間切(まきり)か、薪切(まききり)だと思うがよく分からない。マタギの使う刃物の意かも知れぬ。この北海道のマキリなんと青紙(最上質ハガネ)を仕込んだ代物だとのこと。「これくらいの太さの枝なら、豆腐みたいに簡単に切れます」と氏は言う。親指と人指し指で径三センチ 程の輪。ほんまかいな。「我々は木の枝は切りません。釣った魚をさばくのに使います。エラの後ろに刃を乗せただけてストンと頭が落とせます」「私は刃渡り長百六十五 oのをニ本注文しました。届いたらお見せします」なぁんだ、あぁ驚いた、酔釣氏はまだ本物は見てないわけだ。注文先を教わって私もニ本注文した。出刃包丁の代わりにするつもり。それと聞いて、氏は、「菜切り包丁はこれが良さそうよ」と別綴じファイルから九州種子島産の包丁カタログを取り出した。やはり青紙入りでカミソリみたいな切れ味とか。それならと菜切も一本注文した。北海道と種子島の、マキリと菜切、日本の北と南から近日来着の予定。

 

 北海道からマキリ来着。 種子島の菜切はいまだ未着。さてこのマキリ、ナタというより厚手柳刃包丁に近い。マタギが熊や鹿の解体に使ったのではないか。気に入りました。まさに釣り師の実用刃(五寸刃約十五a)です。